Tag Archives: Hardware

Intel SSD 730 Series 高負荷ベンチマーク速度比較結果

Intel-SSD-730-Series

read/writeが混在する高負荷I/Oを連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークソフトで計測して各メーカーが誇るフラグシップモデルと速度比較を行います。

今回は2014年3月に日本国内で販売が開始されたIntel SSD 730 Seriesの240GBモデルが検証対象です。

730 Seriesは、インテルが「データセンター向けSSD」と位置付けるDC S3700 Series・DC S3500 Seriesのアーキテクチャをベースに開発して、コンシューマー市場向けに投入した製品です。2013年に実施したDC S3700・DC S3500のベンチマークでは、インテルDCシリーズが現行製品最速クラスの高速応答性能を発揮することを確認しました。今回は、730 SeriesがインテルDCシリーズのDNAをどこまで受け継いでいるのか、ベンチマークによって明確にします。

国内サーバ市場の出荷台数・出荷金額・メーカー別シェア・サーバOSシェアの推移が分かるリンク集

cool_datacenter

2014年現在、日本国内のサーバ市場は出荷金額ベースで年間4000億円を超える規模で推移しており、富士通・IBM・NEC・HP・日立・Dell・東芝・Oracle(旧Sun)・Ciscoといった主要メーカーが激しいシェア獲得競争を繰り広げています。

このページでは、国内サーバ市場の出荷台数・出荷金額・メーカー別シェア・サーバOSシェアの推移が分かる公開情報をリンク集としてまとめました。Web上に公開されている情報は断片的ではありますが、公開情報をつなぎ合わせると国内サーバ市場が概ね次のような状況であることが分かります。皆様も市場動向の把握にお役立て下さい。

2.5インチSSDを変換アダプタで3.5インチHDDベイに搭載する方法

2.5インチSSDを変換アダプタで3.5インチHDDベイに搭載する方法

SSDは2.5インチ規格の製品が大多数になっていますが、デスクトップPCやサーバのHDD搭載口は3.5インチベイが主流です。ここでは、3.5インチ変換アダプタを備えるHDDケースを使って、2.5インチSSDを3.5インチのHDDベイに搭載する方法を紹介します。

3.5インチ変換アダプタケースとしては、「ICY DOCK」ブランドで販売されている「EZConvert Pro MB982SP-1S」を用います。Amazonで4900円程度で購入できます。筆者がこの製品をお勧めする理由は以下の6つです。

  • SATA3(6Gbps)対応で性能劣化が無い
  • SATAコネクタの位置・ネジ穴の位置が3.5インチHDDのユニバーサル規格に適合している
  • スライド式でSSDの取り付けが簡単
  • 上蓋にSSDを固定する金具が付いていて振動に強い
  • 外装が金属製で頑丈
  • ケースの側面に空気取込口があり、内蔵SSDのクーリングが考慮されている

Intel SSD DC S3500 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

Intel-SSD-DC-S3500-Series

高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。

今回は2013年6月に日本国内で販売が開始されたIntel SSD DC S3500 Seriesの240GBモデルが検証対象です。

Intel SSD DC S3500 Seriesでは、上位モデルのDC S3700 Seriesと同じアーキテクチャが採用されています。インテル製の「PC29AS21CA0」コントローラーとMicron製のキャッシュDRAM、さらには突然の電源断時にデータ保護を行うキャパシタ(the power loss capacitor)を搭載しており、これぞまさにデータセンター向けのSSDと言える製品に仕上がっています。ちなみに、S3700とS3500の構造的な違いは、S3700がより信頼性の高い「HET-MLC NAND」を搭載している点です。

2013年5月に実施したS3700の高負荷ベンチマークでは、S3700が現行製品最速クラスの高速応答性能を発揮することを確認しました。あとはS3700の販売価格がもう少し下がれば自作PC用途での利用も広がるのになぁ…という印象だったのですが、そこに価格をS3700の約半分に抑えたS3500が投入されてきた訳です。筆者としては、S3500の高速応答性能に特に期待して今回の検証を実施しました。

Intel SSD 335 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

Intel-SSD-335-Series

高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。

今回は2012年10月に日本国内で販売が開始されたIntel SSD 335 Seriesの240GBモデルが検証対象です。330 Seriesの後継となるインテルのメインストリーム向け主力製品であり、amazon等の通販サイトでは常に売り上げランキング上位に入る人気商品です。

Intel SSD 335 Seriesは、330 Seriesを踏襲してSandForceコントローラー「SF-2281」を搭載しており、圧縮アルゴリズムを活かした高速なスループット性能を安定して発揮することが予想されます。SandForceコントローラーを搭載する製品は「直線番長」「0fill番長」等とも揶揄されますが、read/writeが混在する高負荷I/Oが30分以上継続した時にも実力を発揮できるでしょうか。

Intel SSD 530 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

Intel-SSD-530-Series

高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。

今回は2013年8月に日本国内で販売が開始されたIntel SSD 530 Seriesの240GBモデルが検証対象です。520 Seriesの後継となるインテルの次期主力製品であり、消費電力を520 Seriesの1/4以下に抑えた、ノートPCやUltrabook等での利用を強く意識した製品としてリリースされています。メインストリーム向けのIntel SSD 335 Seriesと並んで、amazon等の通販サイトでは常に売り上げランキング上位に入る人気商品になっています。

Intel SSD 530 Seriesは、520 Seriesを踏襲してSandForceコントローラー「SF-2281」を搭載しており、圧縮アルゴリズムを活かした高速なスループット性能を安定して発揮することが予想されます。SandForceコントローラーを搭載する製品は「直線番長」「0fill番長」等とも揶揄されますが、read/writeが混在する高負荷I/Oが30分以上継続した時にも実力を発揮できるでしょうか。

東芝SSD HG5d 256GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

TOSHIBA-HG5d-256GB

高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。

今回は東芝SSD HG5dシリーズの256GBモデルが検証対象です。評価が高かったTHNSNS***GBSPシリーズ(砂芝)の後継製品であり、2013年4月の発売開始以来、大人気で品切れ状態が続いていましたが、6月に入ってようやく短納期で入手できるようになりました。amazon等の通販サイトでは常に売り上げランキング上位に入る人気商品になっています。

東芝SSD HG5dシリーズは、俗に言う「マベ芝」のSSD製品で、Marvell製コントローラーをベースにした東芝カスタムコントローラー「TC58NC5HA9GST」と東芝製「19nm MLC NAND Flash」を搭載しています。DRAMキャッシュを搭載していないにも関わらず、Marvellコントローラと東芝NANDの実力によって98,000IOPS以上という高速なランダムアクセス性能を謳う製品ですが、read/writeが混在する高負荷I/Oが30分以上継続した時にも実力を発揮できるでしょうか。

PLEXTOR PX-256M5P 256GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

PLEXTOR-PX-M5P

高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。

今回はPLEXTOR M5Pro(前期型・BGAタイプ)の256GBモデルが検証対象です。プレクスター製SSDの中でフラグシップモデルに位置付けられる最上位の製品です。

PLEXTOR M5Proシリーズは、“サーバグレード”と位置付けられるMarvell 88SS9187コントローラーと512MBのキャッシュメモリの組み合わせによって、10万IOPSという高速なランダムアクセス性能を謳う意欲的なSSD製品ですが、read/writeが混在する高負荷I/Oが30分以上継続した時にも実力を発揮できるでしょうか。

Samsung SSD 840 PRO 256GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

Samsung-SSD-840-PRO

高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。

今回はSamsung SSD 840 PRO Seriesの256GBモデルが検証対象です。サムソン製SSDの中でフラグシップモデルに位置付けられる最上位の製品です。

Samsung SSD 840 PRO Seriesは、自社製の3-Core MDXコントローラーと512MBのキャッシュメモリの組み合わせによって、10万IOPSという高速なランダムアクセス性能を謳う意欲的なSSD製品ですが、read/writeが混在する高負荷I/Oが30分以上継続した時にも実力を発揮できるでしょうか。

Intel SSD 520 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

Intel-SSD-520-Series

高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。

今回はIntel SSD 520 Seriesの240GBモデルが検証対象です。コンシューマー向けに販売されるインテル製SSDの中ではフラグシップモデルに位置付けられる上位の製品です。

Intel SSD 520 SeriesはSandForceコントローラー「SF-2281VB1-SDC」を搭載しており、圧縮アルゴリズムを活かした高速なスループット性能を誇ることから「直線番長」「0fill番長」等とも揶揄される製品ですが、read/writeが混在する高負荷I/Oが30分以上継続した時にも実力を発揮できるでしょうか。

SSD I/Oブロックサイズの調整によるチューニング効果検証 (東芝THNSNS240GBSP編)

TOSHIBA-THNSNS240GBSP

SSDに対するI/Oのブロックサイズ(アロケーションユニットサイズ)を調整することによって、I/O性能をどの程度向上させることができるでしょうか。今回は東芝製SSD「THNSNS240GBSP」(IODATA SSDN-3T240B、CFD CSSD-S6T240NTS2Q)を使って、ブロックサイズの調整によるチューニング効果を検証します。

THNSNS***GBSPシリーズは、俗に言う「砂芝」のSSD製品で、SandForce製コントローラー「SF-2281/2282」をベースにした東芝カスタムコントローラー「TC58NC5HJ8GSB-01」と東芝製「24nm MLC NAND Flash」を搭載しています。ページサイズは公表されていません。
(参考 : TOSHIBA – The TOSHIBA THNSNS solid state drives

SSD I/Oブロックサイズの調整によるチューニング効果検証 (DC S3700編)

Intel-SSD-DC-S3700-Series

SSDに対するI/Oのブロックサイズ(アロケーションユニットサイズ)を調整することによって、I/O性能をどの程度向上させることができるでしょうか。エンタープライズ利用に対応する「Intel SSD DC S3700 Series」の200GBモデルを使って、ブロックサイズの調整によるチューニング効果を検証しました。

チューニングによってI/O性能の向上を期待できる要因としては、データを読み書きする都度データの記録位置にヘッドを動かしプラッタを回転させるHDDに対して、SSDはデータ読み書き時の挙動が根本的に異なることです。HDDは必要な複数のデータが1つのブロック内に保存されていれば、ヘッドを動かしプラッタを回転させる時間、すなわちシークタイムが減少します。これに対して、SSDには可動部が無くNANDメモリーを記録域として電気的に情報を読み書きしますので、必要な複数のデータが離れたブロックに保存されていても性能影響を受けないと考えられます。

最安SSD! Silicon-Power T10 32GB ベンチマーク結果

SP032GBSS2T10S25

2012年8月現在、実売価格で最安のSSDは、Silicon-Power社のSSD Technology T10シリーズの32GBモデル「SP032GBSS2T10S25」で、最安の実売価格は2,950円(税・送料込)となっています。ここでは、ネット上での評価がまだ出揃っていない同製品のベンチマーク測定結果を公開します。

容量が32GBということで使いどころを選ぶ製品ではありますが、用途によっては安価にSSDのメリットを享受できる良い製品だと思います。例えば、アプリケーションから頻繁にアクセスされる特定のフォルダやファイルをSSD上に配置してチューニングを行ったり、低価格サーバのOS起動ドライブとしての用途にも適しているでしょう。

Intel SSD 330 Series 120GB ベンチマーク結果

Intel_SSD-330-Series

2012年4月13日、Intel社よりエントリー向けSSD「Intel SSD 330 Series」の供給が開始されました。エントリー向け製品として廉価な価格設定をしながらも、SATA3接続・SATA2接続に対応し、SATA3接続時の最大性能として「read 500MB/sec」「write 450MB/sec」を謳う意欲的な製品です。2012年6月現在、容量120GBの製品モデル「SSDSC2CT120A3K5」で、最安の実売価格は約9,300円(税・送料込)となっています。

既にネット上で多くの方から高評価を得ている製品ではありますが、SATA2接続時やLinux環境での使用状況・ベンチマーク結果に関してはまだあまり情報がありません。このため、Windows環境・Linux環境でディスク性能のベンチマーク測定を行い、SATA2接続でどこまでの速度が出るか、どのような性能特性を持っているかを確認しました。

Silicon-Power SSD T10 128GB ベンチマーク結果

Silicon-Power SSD T10 128GB SP128GBSS2T10S25

低価格なSSD製品を提供するSilicon-Power社よりエントリー向けSSD Technology T10シリーズの供給が開始されました。SATA2接続ながらDRAMキャッシュを内蔵し、最大性能として「read 250MB/sec」「write 230MB/sec」を謳う製品です。2012年6月現在、最安の実売価格は、容量128GBの製品モデル「SP128GBSS2T10S25」で約7,500円(税・送料込)となっています。

ネット上での評判がまだあまり出揃っていない状態であることから、Windows環境・Linux環境でディスク性能のベンチマーク測定を行い、製品の公式仕様通りの速度が出るか、どのような性能特性を持っているかを確認しました。

Fusion-io ioDrive の“非公式”標準価格/販売価格表

Fusion-io ioDrive

Fusion-io ioDrive製品の標準価格/販売価格を知りたい時、Web上には公式・非公式を問わずほとんど情報が無いのが現状です。(2012年5月現在)

とは言え、システム基盤周りの仕事をしていると、「とにかく早急に超ザックリな価格感を把握したい!」という事態にもなる訳で、そういう場合に参考情報として参照して頂ける“非公式な”価格表をまとめてみました。

チップセットモデル図から考えるハードディスク性能比較

Crystal_Clear_app_hwinfo

たとえ多くのハードディスクを連ねてRAID構成を組みディスクストレージ構成のIO性能向上を計ったとしても、接続するインターフェースによって性能限界が存在します。ここでは、IAサーバのチップセットモデル図から、IDE、SCSI、NAS(NFS)、SAN(FC)等、接続インターフェースの違いによるHDDの性能比較について考えます。

例えば、NASを100BASE-TXのネットワークで利用した場合、IDEで接続するHDDよりIO性能が低いということは、NAS環境の導入・利用経験のある方なら容易に想像できると思います。Windowsサーバによるファイル共有環境を想像して頂いても感覚がつかめるでしょう。あくまで通信のオーバーヘッド等を考慮しない理論上の数値になりますが、現在最も普及しているIDE(Ultra ATA/100規格)の最大データ転送速度が「100MB/sec」であるのに対して、100BASE-TXの最大転送速度は「12.5MB/sec」です。

Visio Free Stencil & Shape Links – Network & Hardware

Microsoft Visio is the leading Software Program for drawing Network Diagrams, Rack Diagrams. Here is the Links to Free Download Sites of Visio Stencils & Shapes by Computer Hardware Companies !

Visioステンシル DLリンク集 – システム構成図作成

システム構成図、ネットワーク構成図、ラック搭載図を作成する際、非常にパワフルなツールとして活躍してくれるMicrosoft Visio。標準で用意されているステンシル(Stencil)・シェイプ(Shape)に加えて、ハードウェアメーカー各社から無料で提供されているVisioステンシルを利用すれば、見栄えの良い資料を効率良く作成することができます。

このページでは、ハードウェアメーカー各社が無料で提供するVisioステンシルの一覧を公開しています。元ネタは私が仕事用に個人的にブックマークしていた内容ですが、同業の方々に有用な情報だと思われましたので、リンク集として公開して情報のメンテナンスを継続することにしました。どうぞご活用下さい。