|
 |
|
 |
IAサーバ+Linuxのシステム構成で構築される商用システムが増加しています。ベンダ独自のアーキテクチャで構成されるUNIXサーバと比較して、汎用的なアーキテクチャで構成されるIAサーバはコストメリットを享受できる一方で、システム構成の信頼性や性能についてはUNIXサーバで実現していたレベルをどのように達成するかが、システム構築における重要なポイントとなります。
ここでは、Linuxシステム構築の現場で私が得たノウハウ、自宅の検証用PC・サーバで試してみた検証結果等を元に、皆様のヒントとして役立つ一般的な情報を紹介したいと思います。
|
|
公開日:2005/08/17
|
更新日:2013/01/08
|
|
コンテンツは次のページに移行済みです。ブックマークや共有を頂く際にはこちらのURLをお使い下さい。
(20秒後に次のページへ自動転送されます。)
http://hesonogoma.com/category/linux
|
 |
|
 |
システムの環境構築が完了した後には、ハードディスクのIO性能を必ず測定しておきましょう。 ここで紹介するベンチマーク手順を実行し、測定結果の妥当性を評価することによって、ほとんどのケースでディスクIO性能に起因する性能問題を未然に検知することが可能です。
|
|
|
 |
ハードディスクベンチマークツール「bonnie++」を用いて、ディスクのIO性能を測定する際の手順メモです。同ツールを使用することで、シーケンシャルread/write、ランダムアクセス等の性能測定を一度に行うことができます。
|
|
|
 |
たとえ多くのハードディスクを連ねてRAID構成を組みディスクストレージ構成のIO性能向上を計ったとしても、接続するインターフェースによって性能限界が存在します。ここでは、IAサーバのチップセットモデル図から、IDE、SCSI、NAS(NFS)、SAN(FC)等、接続インターフェースの違いによるHDDの性能比較について考えます。
|
|
|
 |
アプリケーションやプログラムのパフォーマンスが思うように上がらない場合、ハードディスク上でのファイルIOがボトルネックになっているケースが多々あります。ここでは、そのようなケースに対して有効なチューニング方法の一つ、RAMディスクを用いたパフォーマンスチューニングについて紹介します。
|
|
|
 |
システムの設計時にハードウェア構成のサイジングを行う際には、ファイルシステムの実効ディスク容量(= 物理ディスクの容量のうち実際に使用できる容量) を意識して、サーバの内蔵ディスクやディスクストレージのHDD構成を決定する必要があります。
|
|
|
 |
「Linux標準ファイルシステム」の地位を築いたext3から他のファイルシステムに乗り換える価値はどの程度あるのでしょうか。ファイルシステムのベンチマークツール「bonnie++」を用いて性能ベンチマークを行い、複数のファイルシステムを性能面から比較してみました。
|
|
|
 |
Linuxファイルシステムベンチマークの第2回は、カーネル2.6.30で有力な選択肢となる6つのファイルシステム、ext3、ext4、JFS、ReiserFS、XFS、NILFS2を対象に「bonnie++」を用いた性能ベンチマークを行い、複数のファイルシステムを性能面から比較してみました。
|
|
 |
|
 |
|
 |
CPU処理速度のベンチマークツール「姫野ベンチマーク」(通称 「姫野ベンチ」)を用いて、LinuxサーバのCPU性能を測定する際の手順メモです。コンパイラはgccを使用しています。
|
|
|
 |
数値計算ベンチマークツール「SciMark 2.0 ANSI C version」を用いて、Linuxサーバの数値演算能力を測定する際の手順メモです。コンパイラはgccを使用しています。
|
|
|
 |
Javaの数値計算ベンチマークツール「Java SciMark 2.0」を用いて、Linux上で動作するJVMの数値演算能力を測定する際の手順メモです。Java実行環境として、Sun MicrosystemsのJ2SDKを使用しています。
|
|
 |
|
 |
|
 |
メモリのバンド幅を測定するベンチマークツール「STREAM」を用いて、Linuxサーバのメモリ性能を測定する際の手順メモです。コンパイラはgccを使用しています。
|
|
 |
|
 |
近年、IAサーバ+Linuxのシステム構成がミッションクリティカルな業務分野に進出するのに伴って、Linux上で動作するHAクラスタソフトウェアの製品市場も拡大してきました。これまで商用UNIXで実績を積んだHAクラスタ製品でも、次々とLinux版がリリースされています。システムを導入するユーザ企業やシステムを構築するSIerが、要件に応じてHAクラスタソフトウェアを選択できる時代になったと言えるでしょう。
|
|
|
 |
NFSクライアントとNFSサーバの間にファイアウォールを設置する構成では、ファイアウォールで通信許可の設定を行う都合上、NFSサーバの使用する全てのポートを固定する必要があります。ここでは、そのようなケースに対して有効な設定方法を紹介します。
|
|
 |
 |